「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 Dancer in the Dark (2000 デンマーク他,
ラース・フォン・トリアー)より “Cvalda” (3:39)
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 Dancer in the Dark (2000 デンマーク他,
ラース・フォン・トリアー)より “I've Seen It All” (4:52)
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」 Dancer in the Dark (2000 デンマーク他,
ラース・フォン・トリアー)より “Smith & Wesson” (6:09)
2008-03-01
Björk 2000 01
Posted by
thornhill
/
14:39
0
coments
Tags: 1990s, A: Catherine Deneuve, B: French Beauties, D: Lars von Trier, FG: Cult Films, N: Denmark, S: Björk
2007-09-18
Françoise Dorléac & Catherine Deneuve 1967
「ロシュフォールの恋人たち」 Les Demoiselles de Rochefort
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『双児姉妹の歌』La Chanson des Jumelles (3:46)
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『デルフィーヌとランシアン』 De Delphine à Lancien (3:47)
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『ソランジュの歌』 Chanson de Solange (2:30)
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『夏の日の歌』 La Chanson d'un Jour D'été (3:16)
この映画はどこを取っても美味しい。今でも年に1度は無性に観たくなって、観始めると止まらなくなって結局最後まで観てしまうことが多い。好きなLPやCDを聴くように観られてしまうのだ。最初に観たときは、非現実的なロマンスであるとかドヌーヴの踊りが今ひとつなところとかが気になって手放しに大好きというほどではなかった。観直すたびにそんなことは取るに足らぬことだと思うに至ったのだと思う。そもそもこの映画はミュージカル映画だ。しかもハリウッド、とりわけMGMのミュージカルへのオマージュなのだ。
『双児姉妹の歌』(『双子の歌』):映画を観る前から大好きだった曲。本作で最も有名な曲でもある。ドヌーヴの歌はアン・ジェルマンの、ドルレアックの歌はクロード・パランの吹き替えで2人ともスイングル・シンガーズのメンバーという風にいろいろな資料に書いてある。確かにアン・ジェルマンはメンバーだが、クロード・パラン(Claude Parent)は、スイングル・シンガーズの公式HPでグループの歴史を見ても存在しなかった。だいたいクロードって男性の名前だよね。ミステリアスです。ご存知の方はご教示下さい。
『デルフィーヌとランシアン』:画商のランシアン(ジャック・リベロール)とデルフィーヌ(ドヌーヴ)の歌。リベロールの歌もジャン・ストーという人の吹き替え。高速のジャズ・ワルツでとても素人には歌える歌ではないわなあ。この歌が始まる前に薄ーく流れているのが『マクサンスの歌』のメロディで、「愛のテーマ」として映画のいろいろな部分に顔を出します。
『ソランジュの歌』:この映画の曲はジャジーな曲が多いのだが、最も器楽曲的なメロディーなのがこの曲。これまた女優さんには絶対歌えません。最後に「愛のテーマ」(前述した『マクサンスの歌』と同じメロディー)になって、姉妹のデュエットで終わります。ロマンティックな泣きのあるメロディだと思います。
『夏の日の歌』:映画の見せ場のひとつ。キレイな大画面の映像で観たいシーンです。3/4と4/4のパートがスムーズにつなぎ合わされた巧みな曲作りはミッシェル・ルグランの面目躍如です。
さすがルグラン=ドゥミ・コンビの最高傑作ということで他にも取り上げたい曲がいくつもあるのだが、また別の機会にします。
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『双児姉妹の歌』La Chanson des Jumelles (3:46)
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『デルフィーヌとランシアン』 De Delphine à Lancien (3:47)
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『ソランジュの歌』 Chanson de Solange (2:30)
「ロシュフォールの恋人たち」Les Demoiselles de Rochefort
(1967仏ジャック・ドゥミ)より
『夏の日の歌』 La Chanson d'un Jour D'été (3:16)

『双児姉妹の歌』(『双子の歌』):映画を観る前から大好きだった曲。本作で最も有名な曲でもある。ドヌーヴの歌はアン・ジェルマンの、ドルレアックの歌はクロード・パランの吹き替えで2人ともスイングル・シンガーズのメンバーという風にいろいろな資料に書いてある。確かにアン・ジェルマンはメンバーだが、クロード・パラン(Claude Parent)は、スイングル・シンガーズの公式HPでグループの歴史を見ても存在しなかった。だいたいクロードって男性の名前だよね。ミステリアスです。ご存知の方はご教示下さい。
『デルフィーヌとランシアン』:画商のランシアン(ジャック・リベロール)とデルフィーヌ(ドヌーヴ)の歌。リベロールの歌もジャン・ストーという人の吹き替え。高速のジャズ・ワルツでとても素人には歌える歌ではないわなあ。この歌が始まる前に薄ーく流れているのが『マクサンスの歌』のメロディで、「愛のテーマ」として映画のいろいろな部分に顔を出します。
『ソランジュの歌』:この映画の曲はジャジーな曲が多いのだが、最も器楽曲的なメロディーなのがこの曲。これまた女優さんには絶対歌えません。最後に「愛のテーマ」(前述した『マクサンスの歌』と同じメロディー)になって、姉妹のデュエットで終わります。ロマンティックな泣きのあるメロディだと思います。
『夏の日の歌』:映画の見せ場のひとつ。キレイな大画面の映像で観たいシーンです。3/4と4/4のパートがスムーズにつなぎ合わされた巧みな曲作りはミッシェル・ルグランの面目躍如です。
さすがルグラン=ドゥミ・コンビの最高傑作ということで他にも取り上げたい曲がいくつもあるのだが、また別の機会にします。
Posted by
thornhill
/
16:14
0
coments
Tags: 1960s, A: Catherine Deneuve, A: Françoise Dorléac, B: French Beauties, C: Michel Legrand, D: Jacques Demy, FG: Musical Films, FG: Nouvelle Vague, MG: Chanson/French Pop, N: France
登録:
投稿 (Atom)