「青春航路」(1957宝塚=東宝・瑞穂春海)より
『スワニー』Swanee (2:17)
「青春航路」(1957宝塚=東宝・瑞穂春海)より
『シシカバブー(串カツ・ソング)』(2:42)宝塚映画(1951~1968年に映画制作をした東宝の子会社)初のカラー(イーストマン)&シネスコ(東宝スコープ)映画(1957年12月封切)。ちなみに東宝本体では同年7月封切の「大当たり三色娘」(杉江敏男、元祖三人娘シリーズの3作目)がカラー&シネスコの嚆矢。
本作にはゲストで雪村いづみも出演していて『黒田節マンボ』を江利とデュエットしている。ほかに江利が中野ブラザースと下駄タップを見せる『おてもやん』や『祇園小唄』などもあるのだが、割愛した。興味のある方はリンクをクリックしてご覧下さい。
『スワニー』は、ジョージ・ガーシュインの最初の大ヒット曲で、前エントリーのアル・ジョルソンによって有名になった曲。ブロードウエイ・ミュージカル「ショウボート」風のセットが印象的。江利の歌いっぷりは無理がなくてスッと聴ける。
『シシカバブー(串カツ・ソング)』は、調べたかぎりではRalph Marterie(ラルフ・マーテリー)というビッグバンド・リーダー兼トランペッターが放った1957年5月のインスト・ヒットのカヴァーかと思う。ちなみに江利はこの曲を同年9月にSPでリリースしている。編曲は越路吹雪の夫、内藤法美。演奏は見砂直照と東京キューバンボーイズである。1954年の『ウスクダラ』(『シシカバブー』の間奏にメロディが登場)、1955年の『イスタンブール・マンボ』に続く「エセ中近東ソング」とでもいうべき路線の1曲。ちなみに『ウスクダラ』はアーサー・キットがオリジナルだが、『イスタンブール・マンボ』のオリジナルは誰なんだろう? ムーンライダース・ファンの方教えて下さい。
ムーンライダースと言えば、彼らがアルバム「イスタンブール・マンボ」の前に江利チエミとアルバムを作るプロジェクトが途中で頓挫して未完成に終わり(前出3曲を含む全曲お蔵入り)、それにインスパイアされてアルバム中の『イスタンブール・マンボ』、『ウスクダラ』を発表したという話がある。詳しくは当ブログもブックマークしている「江利チエミファンのひとりごと」を見て下さい。
とにかく『シシカバブー(串カツ・ソング)』はストレンジでイイ曲です。
…………………………………………………………………………………
2007年9月27日;『イスタンブール・マンボ』のオリジナルが判明。1953年の“Istanbull( Not Constantinople ) ”がその曲。アーティストはフォー・ラッズ。フォー・フレッシュメン・フォロワーのコーラス・グループ。中近東風のメロディをマンボにのせたのはチエミ・オリジナルと言えそうだ。
2007-09-20
江利チエミ Chiemi Eri 1957
Posted by
thornhill
/
10:48
0
coments
Tags: 1950s, C: George Gershwin, D: 瑞穂春海 Shunkai Mizuho, MG: 歌謡曲 Kayokyoku/J-Pop, N: 日本 Japan, S: 江利チエミ Chiemi Eri
2007-08-20
江利チエミ Chiemi Eri 1956
「江利チエミのサザエさん」(1956東宝・青柳信雄)より
『テ・キエロ・ディヒステ』Te Quiero Dijiste (2:59)10本もつくられた江利チエミのサザエさん映画第1作。映画の後TVシリーズでも主役をつとめ、サザエさんといえば江利が元祖のように思われがちだが、1948年にマキノ映画が荒井良平監督・東屋トン子主演で「サザエさん・前後篇」、1950年に「サザエさん・のど自慢歌合戦」(東洋スタジオ製作)をすでに撮っている。
フグ田マスオ役は小泉博。マキノ正博の旧「次郎長三国志」シリーズで追分三五郎をやったり、怪獣映画に出ていたぐらいの記憶しかない人。むしろCX「クイズグランプリ」の司会者といえば一番通りがいいかも。出演者はほかに、波平=藤原釜足、舟=清川虹子、ワカメ=松島トモ子、ノリ助=仲代達矢など。
江利が歌うはメキシコの大スタンダード『テ・キエロ・ディヒステ』。マリア・グレベールという人の曲で、ダイナ・ワシントンで有名な『恋は異なもの』の原曲も彼女の作品だ。江利の歌唱はかなりいい。元祖・三人娘の中では美空よりも江利が好きだ。ラテンやジャズなど洋楽をやらせたら、信者には申し訳ないがひばりさんは問題にならないと思う。洋楽カヴァーの充実度に比べて、日本語のオリジナルで代表作を残せなかったのが江利の弱点だが、三木トリロー作品集に入っている江利の歌などは絶品である。
Posted by
thornhill
/
12:23
0
coments
Tags: 1950s, MG: Latin American Music, N: 日本 Japan, S: 江利チエミ Chiemi Eri