「突然炎のごとく」 Jules Et Jim (1962 仏 フランソワ・トリュフォー)より
『つむじ風』 Le Tourbillon De La Vie (2:25) ジャンヌ・モローの隣でギターを弾いているのがシラス・バシアック。『つむじ風』や「気狂いピエロ」でアンナ・カリーナが歌った2曲の作者である。
10代のころに観たジャンヌ・モローは怖いおねえさんだった。いや「黒衣の花嫁」(1968)を観たときはすでにおばさんだと思った。女優としての彼女には惹かれるところがなかったのだ。しかし歌声にはどこか忘れがたい味があってレコードやCDを4~5枚所有している。当時好きなフランスの女優はブリジット・バルドーで、彼女の性的魅力にはやられっぱなしでした。
いまでも若い頃のバルドーは大好きだが、動物愛護運動がらみで時折伝えられる近影には落胆させられてばかり。グズグズと顔やからだの線がくずれてきていて、年齢のとり方がよくないなあ。モローも婆さんになったけど、こちらは何というかいい年齢のとり方をしているのだろう。きりっとしてカッコいい。相変わらず怖そうだけどこっちも年とったせいか、きりっとした怖い婆さんにも魅力(エロス)を感じるようになりました。
2007-07-28
Jeanne Moreau 1962
Posted by
thornhill
/
15:34
0
coments
Tags: 1960s, A: Jeanne Moreau, B: French Beauties, C: Cyrus Bassiak, D: Francois Truffaut, FG: Nouvelle Vague, MG: Chanson/French Pop, N: France
2007-07-27
Anna Karina 1965
「気狂いピエロ」 Pierrot Le Fou (1965 仏・伊 J.L.ゴダール)より
『いつまでも愛するとは言わなかった』 Jamais Je Ne T'ai Dit Que Je T'aimerai (3:02)『いつまでも愛するとは言わなかった』『私の運命線』を書いたのはシラス・バシアックという人。ジャンヌ・モローが「突然炎のごとく」で歌った『つむじ風』の作者でもある。
それにしてもアンナ・カリーナとの離婚後にこんな濃密な作品を撮ってしまうゴダールは何という男であろうか。「誰はばかることなく美しい女性とつきあうことができるのが映画監督である」という名言を吐いたゴダールは、独特の癖はあれど超一級の女優審美眼の持ち主であると思う。
Posted by
thornhill
/
21:23
0
coments
Tags: 1960s, A: Anna Karina, B: Danish Beauties, B: French Beauties, C: Cyrus Bassiak, D: Jean-Luc Godard, F: Pierrot Le Fou, FG: Nouvelle Vague, MG: Chanson/French Pop, N: France, N: Italy
Anna Karina e Jean-Paul Belmondo 1965
「気狂いピエロ」 Pierrot Le Fou (1965 仏・伊 J.L.ゴダール)より
『私の運命線』 Ma Ligne De Chance (3:11)「映画の中の歌うシーンを集めたアンソロジー」が本ブログのコンセプト。すでに某所でリストアップしたものを主なる素材としてそこに拙文を新たに添付していきます。
お前の文章なんぞつまらんと言われることがあっても、映像と歌を楽しんでいただければ編者としては満足だ。
いつの日かiPhoneにでもこれらの映像をすべて取り込んで、皆に見せてまわることができたら楽しいだろうな。「これいいだろ。いいだろ」って。さてどれぐらい玉が揃いますかな。
Posted by
thornhill
/
18:04
0
coments
Tags: 1960s, A: Anna Karina, A: Jean-Paul Belmondo, B: Danish Beauties, B: French Beauties, C: Cyrus Bassiak, D: Jean-Luc Godard, F: Pierrot Le Fou, FG: Nouvelle Vague, MG: Chanson/French Pop, N: France, N: Italy