「上流社会」 High Society (1956 米 チャールズ・ウォルターズ)より
『トゥルー・ラヴ』 True Love (5:05)
2008-10-06
Bing Crosby & Grace Kelly 1956
Posted by
thornhill
/
11:22
0
coments
Tags: 1950s, A: Grace Kelly, B: Hollywood Beauties, C: Cole Porter, D: Charles Walters, FG: Musical Films, MG: US Pop, N: USA, S: Bing Crosby, X: On a Ship
2007-10-03
Bing Crosby with Eddie Lang 1932
「ラヂオは笑ふ」The Big Broadcast (1932米フランク・タトル)より
“Dinah,” “Please”(3:22)
ビング・クロスビーは意外に黒っぽい。クロスビーは、ジャズ/ポピュラー・ミュージック史では一般的に「クルーナー」と分類されてきた。それ自体は画期的なことだが、単なるバラーディアーとみなされがちなのも事実。「ブルースの誕生」(1941)などを観てもわかるように、ジャズ感覚を相当濃厚に持った人だった。ちなみに「ブルースの誕生」を観て若きナベサダさんは、ジャズ・ミュージシャンを志したと聞く。本作の“Dinah”のスキャットの堂々たるスイング感はどうですか。
このクリップが貴重なのは、戦前の名ギタリスト、エディー・ラングの数少ない映像のひとつであるからだ。ビックス・バイダーベックやフランキー・トランバウアーたちとともに伝説のジーン・ゴールドケット楽団や時代の寵児だったポール・ホワイトマン楽団で共演し、そこで同僚になったクロスビーが売り出すときのパートナー(のひとり)になるはずだった。ところが本作の翌年に手術中の出血がもとで死んでしまう。ラングの吹込みを聴くと、その音楽性の多様さに驚かされる。単にジャズ・ギターのパイオニアに留まるものではなかっただけに、その死が非常に惜しまれてならない。
“Dinah,” “Please”(3:22)

このクリップが貴重なのは、戦前の名ギタリスト、エディー・ラングの数少ない映像のひとつであるからだ。ビックス・バイダーベックやフランキー・トランバウアーたちとともに伝説のジーン・ゴールドケット楽団や時代の寵児だったポール・ホワイトマン楽団で共演し、そこで同僚になったクロスビーが売り出すときのパートナー(のひとり)になるはずだった。ところが本作の翌年に手術中の出血がもとで死んでしまう。ラングの吹込みを聴くと、その音楽性の多様さに驚かされる。単にジャズ・ギターのパイオニアに留まるものではなかっただけに、その死が非常に惜しまれてならない。
Posted by
thornhill
/
10:52
0
coments
Tags: 1930s, D: Frank Tuttle, M: Eddie Lang, MG: Jazz, N: USA, S: Bing Crosby
登録:
投稿 (Atom)